【日本語ジャーナル】地域日本語教育を開拓する日本語教師
地域の日本語教育に携わる日本語教師が求められている現在。各地域で、日本語教師が未開拓の領域を切り拓き始めています。『日本語ジャーナル』(アルク)では、地域の日本[…]
詳細を読む地域日本語教育に関する情報発信サイト
地域の日本語教育に携わる日本語教師が求められている現在。各地域で、日本語教師が未開拓の領域を切り拓き始めています。『日本語ジャーナル』(アルク)では、地域の日本[…]
詳細を読む福岡県福岡市において、地域の日本人住民と外国人住民がつながる場として、トークフォークダンスが開催されました。トークフォークダンスとは、フォークダンスように2重の[…]
詳細を読む2023年6月10日に行われた地域日本語どっとねっと主催のシンポジウム「あらためて、地域日本語教育の『場づくり』を考える」には、対面、オンライン合わせて約190[…]
詳細を読む地域日本語教育に携わるコーディネーターという役割を聞くようになってきましたが、コーディネーターになる道筋はどんなものなのでしょうか。また、それぞれどのような想い[…]
詳細を読む福岡市は、地域の日本語教室が対面だけでなくオンラインでの活動も行えるように施策を進めています。『日本語ジャーナル』(アルク)に掲載された福岡市の取り組みの記事を[…]
詳細を読む地域日本語教育コーディネーターという役割を聞くようになってきましたが、コーディネーターになる道筋はどんなものなのでしょうか。また、実際にどのような想いを持ち、ど[…]
詳細を読む2023年1月19日に開催され、約170名が参加した地域日本語教育・事例報告セミナー(主催:福岡県、協力:アルク、凡人社)では、地方公共団体等が日本語教室を開設[…]
詳細を読むアルクの『日本語ジャーナル』に、2023年1月19日に行われた地域日本語教育事例報告セミナー「日本語教室の可能性を切り拓く」(主催:福岡県、協力:アルク・凡人社[…]
詳細を読む『改訂版 多文化共生のコミュニケーション』著者 『改訂版 多文化共生のコミュニケーション』(アルク)の著者である徳井厚子さんに、執筆の経緯、改訂版に込めた思い、[…]
詳細を読む2022年10月21日、多文化社会専門職機構の主催にて、全国各地で活動する地域日本語教育コーディネーターを対象にした「地域日本語教育コーディネーターフォローアッ[…]
詳細を読む